プロフィール

※当サイトはアフェリエイト広告を利用しています。

ライブ遠征の荷物どうする?必要な持ち物と荷物の預け方まとめ【初心者向け】

ライブ遠征の荷物どうする?必要な持ち物と荷物の預け方まとめ【初心者向け】

ライブのために遠征するとき、「何を持っていけばいいの?」「キャリーって会場に持っていっていいのかな…」そんな風に荷物のことでモヤモヤしたこと、ありませんか?

この記事では、そんなあなたの「荷物どうする問題」をまるっと解決!

荷物どうする問題

◎ライブ当日に必要な“持ち物リスト”
◎遠征先での“荷物の扱い方(ロッカー・ホテル預け)”

どちらも分かりやすく紹介していきます。


これを読めば、もう遠征の荷造りで迷いません♪

ライブ遠征に必要な持ち物チェックリスト【持ち物編】

遠征の準備で一番気になるのが、「何を持っていけばいいのか?」問題。


特に初めてだと、あれもこれもと詰め込みすぎてしまいがち…。


ここでは「当日の手荷物」「宿泊用の荷物」「あると便利な推し活グッズ」の3つに分けて、必要な持ち物をまとめてみました!

ライブ当日の“手荷物”は、身軽&推しに集中できる装備で!

ライブ当日は、「必要最小限&両手が空くスタイル」が鉄則!

おすすめは、肩からかけられるサコッシュやミニショルダー。


ライブ中も動きやすく、荷物の出し入れもラクです◎

最低限の持ち物はこんな感じ。

持ち物

✔スマホ(チケット・連絡手段・カメラ)

✔チケット(紙 or 電子/念のためスクショ保存も)

✔モバイルバッテリー

✔ペンライト・うちわ(会場によってサイズ規定あり)

✔双眼鏡

✔ハンドタオル

✔現金(電子決済が使えない物販や飲食ブース用)

✔飲み物(凍らせたペットボトルが神!)

「ライブ中に使うもの」だけにしぼると、荷物は一気に軽くなります!

クロスロード双眼鏡レビュー

▼楽天1位のめっちゃ可愛いモバイルバッテリー!カラーも豊富なので推し色があるかも♪

宿泊用の荷物(1泊〜2泊分)

宿泊をともなう遠征の場合、ホテルで使うアイテムも忘れずに。


でも、これも必要なものだけに絞るのが鉄則!


荷物が軽くなると、移動もラクになって気分も軽やかになります♪

宿泊用の荷物

✔着替え(汗かくので1泊でも2セットあると◎)

✔スキンケア用品・歯ブラシ(ホテルにないことも)

✔ヘアアイロン(小さめの旅行用が便利)

✔充電器(USBタイプ/2ポート以上だと友達とシェア可)

✔マスク/マスクケース

「推しのTシャツ着て寝たい♡」派は、パジャマ代わりにもなるよ!

機内持ち込みOKの軽量スーツケース

あると便利な“推し活グッズ”たち

絶対に必要ではないけれど、「持ってたら便利!」なアイテムもあります。


推し活を快適に楽しむためのちょっとした工夫で、疲れやトラブルをぐっと減らせますよ◎

あると便利

✔チケットケース(濡れや折れ防止)

✔防水ポーチ(雨の日のライブでも安心)

✔折りたたみバッグ(物販用/ロッカー代わりにも)

✔冷却シート or 使い捨てカイロ(季節によって)

持ちすぎ注意!「使うかも…?」レベルのものは、現地で調達できることも多いです♪

ライブ遠征の荷物ってどうする?【扱い方編】

スーツケース

荷物の中身を決めたら、次に考えるのが「当日どう扱うか?」ということ。


キャリーはどこに置いておく?会場に持っていって大丈夫?ロッカーやホテルの預かりサービスは?


ここからは、 “荷物の扱い方”の正解パターンをまとめていきます。

キャリーバッグは会場に持っていく?置いていく?

遠征といえばキャリーケース。


でも、そのまま会場に持ち込むと意外と大変…!


キャリーの取り扱い方、失敗しないコツをお伝えします。

ライブ会場にキャリーバッグをそのまま持っていくと…

✔ロッカーに入らない

✔階段や混雑エリアで動きづらい

✔周りの人にぶつけてしまう可能性も…

そのため、ホテルに預けてから行くのが基本!

ただし、チェックイン前・アウト後はまだ部屋が使えないこともあるので、「荷物預かりサービス」があるホテルを選ぶと安心です◎

【ライブ遠征1泊2日】キャリーケースは必要?荷物の量とおすすめサイズを解説

コインロッカーを使うときの注意点

会場や駅にあるコインロッカーは便利だけど、注意点もいろいろ。


せっかく探しても「空いてない」「サイズが合わない」となることも…。


スムーズに使うためのポイントをチェックしておきましょう。

注意点

✔ライブ会場にロッカーがあっても、開演前は激混み

✔大きな荷物は入らないことも

✔周辺駅のロッカーも事前に調べておくと安心!

穴場ロッカーを探すなら、早めに現地入りで場所確認が◎
(「コインロッカーなび」が便利)

ホテルで預けられるか、事前にチェックしておこう!

「キャリーはホテルに預ける」のが基本スタイル。


でも、チェックイン前・チェックアウト後にどうするか?が問題になりますよね。


ホテルの預かりサービスを活用するコツを紹介します!

最近は、

✔チェックイン前の「荷物預かりOK」

✔宿泊者専用ロッカー付き

✔フロントにコンビニ受け取りOK(事前配送)

など、遠征フレンドリーなホテルも増えてきてます♪

荷物を預かってくれるお店を探すなら、こういうサービスが便利!

ライブ当日は、ホテルに荷物を預けに戻る時間がないことも。


「キャリーごと持って行くのはしんどいけど、コインロッカーも埋まってる…」なんてこと、よくありますよね。

そんな時に便利なのが、荷物を一時的に預けられるお店や施設を探せるサービス

たとえば
【ecbo cloak(エクボクローク)】というサービスでは、カフェや美容室、観光案内所など、「コインロッカー以外の場所」に荷物を預けられるんです。

ecboの特徴

✔スマホで事前に空き状況がわかる

✔予約もそのままできるから当日も安心

✔「大きなスーツケースもOK」な店舗も多い!

料金はバッグサイズなら1日500円から。


スーツケースなど大きな荷物は800円前後が目安です(※場所によって異なります)。

「コインロッカーと同じくらいの金額」で、「サイズに制限なく預けられる」って、正直めっちゃ助かりますよね!

コインロッカー争奪戦に巻き込まれるより、自分で確保しておける安心感があるのが嬉しいポイント♪


対応エリアは都市部中心だけど、ライブ会場近くにも意外と使えるスポットがありますよ!

エクボクローク - 旅行やお出かけに、スマホでかんたん荷物預
エクボクローク – 旅行やお出かけに、スマホでかんたん荷物預
開発元:ecbo Inc.
無料
posted withアプリーチ

ライブ遠征で荷物を減らすコツ

ポイント

荷物を軽くする工夫をしておくと、心にも余裕が生まれます。


「これは現地でも買える」「ホテルにあるから大丈夫」と見極めることで、移動も身軽に♪


遠征に慣れている人が実践している“荷物ミニマル術”をまとめました!

✔圧縮袋やポーチでカバンの中をすっきり整理

✔“ホテルにあるもの”は持っていかない

✔コンビニ配送やAmazon→ホテル直送もアリ!

「持っていく安心」より「軽くて動きやすい安心」を優先!

▼こちらの圧縮ポーチ、おしゃれでサイズとカラーがとても豊富でしたよ♪

ライブ遠征の荷物どうする?必要な持ち物と荷物の預け方【初心者向け】まとめ

荷物の準備に悩んでいる時間も、実は遠征の楽しみのひとつ。


でも、荷物が多すぎて疲れたり、当日あたふたしたりするのはもったいない!


しっかり準備して、最高の状態で推しに会えるようにしておきましょう♪

最後までお読みくださってありがとうございました。

スポンサーリンク

ブログランキング・にほんブログ村へ